DNSとは?

Webサイトやメールを支えるための重要な仕組み

DNSとは(Domain Name Service)(ドメインネームシステム)の略です。
IPでアドレスとドメイン名を、紐付け(管理)してくれるシステムのこと

DNSのシステムの中で、情報を記録したものを「分散型データベース」で管理しています。

ホスト名(ドメイン名)を、IPアドレスに変換する為の、
「名前解決メカニズム」の事になり、また、この逆を求めたりする事もできます。

ドメインとIPアドレスの関係

IPアドレスとは

IPアドレスとは、インターネットの住所と言われていて同じ番号はありません
コンピューター、1台1台に割り振られている番号です。 

IPアドレスとは?

ドメインとIPアドレス
ドメインとIPアドレスの関係

コンピューターは、IPアドレスしか認識できません!
「111.222.333.444」「111.222.333.445」この様に、番号だけで識別していて、

人間は、IPアドレスでは、ピンと来ないので、
人間が認識できるように、ドメイン名をあてがって分りやすいようにしてるんですね!


なので、人間が「s3mn.com」に、アクセスしてWebサイトを見ようとしますが、コンピューターは「ドメイン」が分からないので、DNSサーバーに問い合わせします。

「s3mn.com」って言ってるけど? それってどこ?
あ、それね、それはこの「111.222.333.444」だよ!

と、DNSサーバー(ネームサーバー)に、問い合わせしたら、答えてくれます!
そこで、初めてWebサイトが表示されることになりますね

DNSサーバーとは

で、IPアドレスと、ドメイン名を、紐付けてくれるのが「DNSサーバー」です。
ネームサーバーと呼ばれてる場合もあります。(DNSサーバー = ネームサーバー)

要するに、DNSは、ホスト名(ドメイン名)を元に、IPアドレスを教えてくれる役割を果たしています。

DNSの役割は「アドレス帳」

ネットワークでは、IPアドレスを使って通信相手を特定してますが、
そのIPアドレスを、覚えやすいようにドメイン名が利用されている訳です。

そこで、ドメイン名を瞬時に
IPアドレスに変換してくれる訳ですので

携帯電話で、電話をかける時に番号ではなくて、
名前や会社名を登録した「アドレス帳」から探し出すように、

いわば、DNSの役割は「アドレス帳」と、言ったとこですね!

若しくは、「IPアドレスは郵便番号」で「ドメインは住所」の様な関係で、
DNSサーバー(ネームサーバー)は「検索サービス」の役割になります。

人間は、郵便番号では、どこの場所かピント来ないので、
住所を見て、どこの場所かを特定する為の「検索サービス」と言ったイメージ

ドメイン名と、IPアドレスを、変換してくれる訳です。

例えば、ブラウザから、WEBサイトにアクセスした場合、

DNSサーバー

「s3mn.com」にアクセスした時に、自分のコンピューターに、
相手先のIPアドレスを、教えてもらわなければ、WEBサイトは開く事ができない!

そこで、管理してるDNSサーバーに、
「s3mn.com」のドメイン名の、IPアドレスは何番ですか?と

聞いてくれてますので、IPアドレスは何番ですよ、と返してくれます。

DNSサーバーの仕組み

DNSの仕組み

その検索の役割を果たしてる、DNSサーバー(ネームサーバー)は、

ぶちゃけ、どんだけの数のIPアドレスが・・・
情報処理する為に、1っのDNSサーバで、全ての情報を管理する事は不可能です。

全世界の数百万以上あるDNSサーバーと、横の連帯で情報のやり取りを行います
ですので、1っのDNSサーバに持っている情報は、限られていると言う事ですね

そこで、やり取りをスピーディに行う為に「DNSキャッシュサーバー」があって
一度、問い合わせをした情報は、一定期間保存(キャッシュ)しています

ドメイン名を聞かれたら、まず「DNSキャッシュサーバー」の情報を確認して
無かったら、「権威DNSサーバー」に問い合わせする仕組みですね!

持っている情報を答えてくれるのが「権威DNSサーバー」で、
情報が無かったら、解っている「権威DNSサーバー」を紹介してあげます


ネームサーバーの設定

ネームサーバーの設定

DNSの役割は「アドレス帳」と、言ったとこ!と話しましたが、
そのアドレス帳に、ネームサーバー情報が設定されているので、瞬時にWebサイトが表示される

ですので、現在利用中のレンタルサーバーを、
別のレンタルサーバーに変更させたい!引越しさせたいと考えてる場合は、

DNSを書き変えが、必要になってきます。
「このドメインは、このサーバのIPですよ~う」と、教える必要があります。

インターネットで、公開されているサーバーには、
IPアドレスが割り当てられていますので

どのサーバーを利用するか決定する為のアドレスと考えていいと思います

ですので、その与えられた、IPアドレスとドメインの関連づけて
データベース(DNSサーバー)に登録します。

例えば、Aの管理するサーバーに、Bの管理する 独自ドメインを使う場合は、

Aの管理するサーバーに、割り与えたネームサーバーを、
Bの管理する 独自ドメインに、設定を変更する必要があります。

※ サーバー管理者とドメイン管理者が同じならば、自動的にネームサーバーに設定されてます。

DNSと浸透時間について

ネームサーバーの設定(変更)は、ほんの数分で切り替えられる作業なんですが、
書き換えたからと言って、即座に切りかわら訳ではありません。

DNSを書き変えることで、新しいサーバーに変更する事ができますが、
それには、多少の時間が必要になります。


仮に、新しいサーバに繋がってアクセスできたとしても、
別の回線からは、旧サーバでのアクセスになってることもあるあるです!

これは、検索エンジンのクローラーにも言えることで、
もし、早い段階で、旧サーバを削除してしまったら、

SEOの観点から、そのサイトとは存在しない!
と、言う事になってしまいます。

新旧どちらからアクセスされてるか?解らない状態が続くので、

ネームサーバーを変更する際は、
新旧、両方のサーバーを維持する必要が重要になりますね!

DNSが浸透するまでの期間は?

DNSの浸透には、1日から3日と言われてます。
個人的に、何度も変えてますが、だいたい5時間以内で変更されてる雰囲気です

浸透すれば、Googのクローラーは、新しいページに訪問しても、
「あ、これは、IPアドレスが変わったな」と、気が付いて正しい情報に整えてくれます。

なぜ、浸透するまでの時間が掛かるかと言うと
DNSの仕組み

DNSには、負荷を軽減する為に、DNSキャッシュサーバを利用しており、
キャッシュとは、過去に表示された情報を一時的に記憶しておく事なんですが、

DNSサーバーが、キャッシュする、保持時間は、
権威DNSサーバーの設定として、ドメインの管理・運用者の指定で行われている。

その保有時間の設定が、 DNSのTTL(Time To Live:有効期間の意味 )で、
一般的に、86400秒(24時間)と言われており、長くても72時間と言われているだけです。

DNSのTTL(Time To Live)の、保持時間が初期設定されていて
保有時間の1日から3日は、これは保障されてるものには、ならないってことです。

また、DNSの情報は、一斉に切り替わるのではなく、
徐々にネット上に広まっていくので、接続端末によっては、新旧どちらの情報かわからない!

ですので、レンタルサーバーを移転する際は、
既存サーバーも、しばらく維持しておくことが一般的です。

最低でも(1週間)以上を維持していくことで、
トラブル無く「DNS」の変更が行えますね!